2016年1月6日 7:45 pm

あけましておめでとうございます。

忌部です。
初詣にはもう行きましたか?
初詣に関連して、私の「御朱印帳・御朱印」を紹介します。
御朱印とは、神社や寺院で参拝者向けに押印される印章で、各社寺の神仏とご縁を結ばれた証でもありとてもありがたいものだそうです。近年では女性の方を中心に御朱印を集める人が増えているそうです。パワースポットブームや歴史女子の影響かな。
永作博美さんやモデルの杏さんも御朱印集めてるとか・・・。
ということでまずは御朱印をいただく為の御朱印帳を準備しなくてはなりません。御朱印帳は各寺社により違いがありシンプルな物から個性的な物があります。
さて、どこの御朱印帳にするべきか。
そこで私の生まれ故郷である福井県敦賀市の気比神宮へ
まずは参拝。
そして境内の御朱印所にて御朱印帳をゲットーーーー!!
これがその御朱印帳。
朱印帳表紙2
ワクワクします。
デザインは日本三大木造大鳥居、若狭湾、3つの紋章
風格出してます。
あとで調べると紋章は複数使ってはいけないという決まりは無いそうです。
御朱印を書いていただきました。ありがたや。
気比神宮
この黒と朱のコントラスト!かっこいい!!
続いて同じく福井県丹生郡織田町の剣神社へ。
剣神社
感激です。ありがたや。
11月に行った京都への慰安旅行では護王神社、北野天満宮、下賀茂神社、で御朱印をいただいてきました。
北野天満宮
ありがたや。
ほれぼれする筆遣いや印の違いが面白いです。
今見返しても当時の風景が思い出すことができるこの御朱印を今後も参拝の際にはいただいてこようと思います。
それではすばらいしい一年になりますよう心からお祈り申し上げます。