サッカー日本代表西野監督から学ぶマネジメント能力
現在、FIFAワールドカップがロシアで開催されていますが皆さんは観戦していますでしょうか?
私は日本の試合とサッカーをあまり知らない自分でも分かる強い国の試合だけを見ています。
やはり、見ていてとても興奮しますね!!
先日、日本は惜しくもベルギーに敗れてしまいましたね。
終わった後の選手の姿を見ていると高まるものがありました。
本題はここからですが、
皆さんは日本対ポーランド戦どう思いましたか?
試合時間残り10分時点で日本は1対0で負けているのにも関わらず、自陣周辺でボールを回すだけでした。
それは同時刻に行われていた、セネガルとコロンビアの試合が1対0でコロンビアがリードしていたことが理由です。
このままいけば、勝ち点と得失点差で日本とセネガルが並び警告や退場が少ない日本が決勝リーグに進めるという状況でした。
もし、セネガルが1点決めたり、日本が更に失点すると予選敗退が決まるあの状況で日本は自分たちが点を取って、引き分けあるいは勝利して決勝トーナメントに進出という選択を捨て、完全に他力本願の選択を選択しました。
結果的に両試合共にスコアは変わらず、日本は決勝トーナメントに進出を決めました。
メディアを見ていると「スポーツマンシップがない」「つまらない試合」「決勝リーグに上がるためだからしょうがない」「ルールにのっとった行為」など様々な意見がありますね。
正直、どちらが正しいとかは分かりません。個人それぞれの意見でいいと思います。
私が注目したいのは西野監督が下したあの戦法に対する意思決定です。
あの後半残り10分の日本は引き分けあるいは勝ちを完全に捨てるプレイでした。
これはチームとして「決勝リーグに上がる・一つでも良い順位になる」という明確な目標を達成するための最善の行動だと西野監督が判断したのです。
試合前に日本対ポーランドとセネガル対コロンビアのこの両試合がどのような試合展開になったら、どのような戦法でいくと綿密に考えられていたことは容易に想像がつきます。
そして、あの後半10分間での自力を捨てた作戦をとったのです。
本当にあの行動は「強い目標達成意欲」と「状況別の綿密なアクションプラン」と「西野監督の意思決定力」があって成功したものだと思います。
西野監督はあの状況で1番決勝トーナメントに進める可能性が高いアクションを冷静に判断し、遂行したのです。
たとえそれが周りから批判をうける行動であったとしても、明確な目標があり、それを達成したいと強い気持ちが上回ったんでしょう。
このような西野監督の思考や行動力は仕事やビジネスにも生かせると思います。
この試合で私自身は改めて、
目標(計画)
目標(計画)を達成するためのアクション
アクションの評価
アクションの改善
というサイクルをうまく回していかないといけないなと私自身は西野監督から学びました。
このPDCAサイクルを半永久的にやっていくことが目標達成に1番近づく方法なんだと再認識することが出来ました。
経営計画書作成については名古屋市東区の税理士事務所、末松会計事務所にお任せ下さい。