2019年9月24日 9:18 pm

相続税Ⅰ 相続の流れを確認

shain

新人社員の成長日記㉞

こんにちは!スタッフの岡治です!

ここ最近、寒い日が多いですね( ˘ω˘ )

 

先日、岡崎市にあるカフェでシャインマスカットのパフェを食べました!

今はぶどう・マスカットのパフェをよく見ます( *´艸`)

写真のパフェも、マスカットがたくさん入っていておいしかったです!

今後もまだまだパフェ巡りしていきます( `ー´)ノ

 

さて今回からは、しばらく相続について記事を書いていきたいと思います!

最近、相続税に関する業務に取り組むようになったので、

財産評価や申告までの各点について改めてまとめていきます!

できる限り、実際に相続が発生した際や生前対策に役立つよう意識していきます。

 

最初の記事では、相続の発生~申告までの全体の流れをメインに書きます!

相続が発生してから申告・納付を行うまでの期限は10か月です。

この10か月の間にやることがたくさんあります。

 

相続開始日(10か月の期限最初の日)=相続があったことを知った日の翌日

キャプチャ

キャプチャm

 

ざっと全体的に並べてみました!

これだけでも大変そうな感じですよね(>_<)

財産の資料がすべて揃えられていて、かつ、順調に分割協議が進んでいかないと

10か月という期間は想像以上に早く過ぎてしまいます(>_<)

期限に間に合わない、ということがないように速やかな準備が大事です!

 

なんとなくでも全体の流れのイメージがわきましたか?

実際に相続が発生すると、なかなかうまく進まないこともあると思います。

そのような時に親族間で揉め事が起きないよう、生前対策は非常に大事なことです。

このブログをきっかけに、少しでも考えていただければ、と思います。

 

各論点については、今後のブログで掘り下げて書いていきます!

相続税には深い論点がたくさんありますので、その都度重要部分を中心に進めていきます!

よろしくお願いいたします( ˘ω˘ )