COLUMN経営コラム

COLUMN経営コラム

【eTaxの電話相談先】混雑時間は避ける!音声案内も迷わない!
2022.08.26
税務
e-Tax使用時の不明点や困りごとがある際に役立つのが、e-Tax・作成コーナーヘルプデスクです。
しかし、電話が全くつながらずイライラする…、電話はつながったものの相談内容に対応していなかった…ということもよくあります。
スムーズに電話相談し問題を解決できるよう、今すぐ電話相談するための基本情報や繋がりにくい時間帯を避ける方法、自動音声案内の流れをご案内していきます。
▼ この記事の内容
e-Tax使用中の困りごとを今すぐ電話相談で解決

e-Taxを使っていて不明点や困りごとがある場合、基本的な電話相談先はe-Tax・作成コーナーヘルプデスクとなります。
e-Tax・作成コーナーヘルプデスク | |
相談可能内容 | 「e-Taxソフト」や「確定申告書コーナーの事前準備」について
|
電話番号 | 0570-01-5901(有料。ナビダイヤル)
電話機によってはナビダイヤルにつながらない。その場合は「03-5638-5171」に電話する(通常料金)。 |
受付時間 | 【基本】 9:00〜17:00(土日祝と年末年始を除く) 【確定申告期間前後】 受付時間が拡大。 ※ 令和4年1月11日〜4月15日の受付時間は9:00〜20:00だった。日曜受付ありの日も。 |
注意点 | 所得税の確定申告期間(2月16〜3月15日)周辺は電話が混み合い、つながらないことが多い。 |
※ 2022年8月時点の情報です。最新の情報は国税庁HP内『e-Tax・作成コーナーヘルプデスク』をご確認ください。
確定申告の内容やマイナンバーカードの相談には対応していない
e-Tax・作成コーナーヘルプデスクでは、たとえe-Taxを使用しての申告であっても確定申告の内容そのものについての相談には対応していません。
その他「マイナンバーカード」や「JPKIクライアントソフト」についての相談にも対応していないので、こちらの表を参考に問い合わせましょう。
相談内容 | 電話相談先 |
確定申告の一般的質問 | 国税局電話相談センター ※ スムーズな相談方法や注意点については、こちらの記事でご案内しています。 |
マイナンバーカード | マイナンバー総合フリーダイヤル |
JPKIクライアントソフト | 公的個人認証サービス利用者ヘルプデスク |
回答を急がないならメールでの問い合わせも可能
e-Taxの使い方についてはメールでも問い合わせも可能です。特に、電話が繋がりにくい確定申告期間などはメールで問い合わせるのも良いでしょう。
ただし回答に数日要することもあるとのこと。メールで問い合わせるのは急ぎでない場合が良いでしょう。
つながらない!?混雑を回避し電話相談する方法

ここ数年はコロナ禍で直接税務署に行くよりも電話が選ばれるため、所得税の確定申告期間周辺はe-Tax・作成コーナーヘルプデスクの電話回線が非常に混雑します。
毎年国税庁HPに混雑状況のページが設置されますし、「2時間ほど粘っても電話が繋がらなかった」という方もいらっしゃるほどです。
国税庁によると、火曜日〜金曜日の18時以降が比較的つながりやすいようです。
確定申告時期周辺になると国税庁のホームページに混雑予想が出るので、事前にチェックしてから電話をかけるとさらにスムーズに相談できます。
混雑予想については国税庁のこちらのページをご確認ください。
これで不安なし!自動音声案内の流れ

e-Tax・作成コーナーヘルプデスクに電話をかけると、自動の音声案内が流れます。
電話口で慌てずに済むよう音声案内の流れを把握しておきましょう。
音声案内1<ナビダイヤルの案内>
まず最初に、ナビダイヤルと電話料金の短い案内があります。
音声案内2<相談可能な内容の案内>
この案内、非常に長いです。1分ほどあります。
既に把握していて説明を聞く必要がない場合は「こちらはe-Tax・作成コーナーヘルプデスクです」と流れ出した時点で、次の見出しでご案内する「法人・個人の番号」を選択してください(この時点で数字選択操作可能)。
音声案内3<法人・個人の選択>
法人の場合は「2」、個人の場合は「1」を選択します。
音声案内4<相談内容の選択>
法人「2」あるいは個人「1」を選択すると、個別の相談内容が案内されます。
希望する相談内容の番号を選びましょう。
法人の場合
- e-Taxソフトの使い方・・・「1」
- Web版のe-Taxソフトの使い方・・・「2」
- その他・・・「8」
- もう一度聞く・・・「9」
個人の場合
- 確定申告書作成コーナーの使い方・・・「1」
- e-Taxソフトの使い方・・・「2」
- Web版のe-Taxソフトの使い方・・・「3」
- その他・・・「8」
- もう一度聞く・・・「9」