COLUMN経営コラム

COLUMN経営コラム

【丁寧解説】名古屋市北区の確定申告会場は?注意点・相談先も
2022.07.02
税務
名古屋市北区にお住まいの方の確定申告会場は、例年「中産連ビル2階集会場」です。前回の確定申告期間(令和4年2月16日〜3月15日)も、中産連ビル2階集会場に会場が設置されました。
この記事では不安をお持ちの方に向けて、確定申告会場に迷わず到着し、確定申告を無事済ませられるよう、丁寧親切に解説いたします。
「会場を間違えた」
「会場に着いたものの一度で確定申告を済ませられなかった」
そのような不安はこの記事で解消し、安心して確定申告会場に向かいましょう!
▼ この記事の内容
名古屋市北区の確定申告会場は「中産連ビル2階集会場」

引用:中産連ビルHP
それでは名古屋市北区の確定申告会場について、わかりやすく解説していきます。
確定申告会場は「中産連ビル2階集会場」(名古屋北税務署ではない)
名古屋市北区にお住まいの方の確定申告会場は、例年中産連ビル2階集会場です。基本的には、毎年2月16日〜3月15日の平日に会場が設けられます。
例年、この期間は名古屋北税務署内に会場が設けられないことにも注意してください(申告期間に延長があった場合など、税務署内に会場が設置されることもあります)。
職員に手伝ってもらいながら申告書を作成・提出したい方は、中産連ビル2階集会場の確定申告会場で確定申告を行うと良いでしょう。
完成した確定申告書を提出するだけなら、名古屋北税務署に持っていっても問題ありません。
中産連ビル2階集会場への行き方【画像・地図あり】
中産連ビルの基本情報 | |
名称 | 中産連ビル |
住所 | 愛知県名古屋市東区白壁三丁目12番13号 |
電話番号 | 052-931-9431 |
ホームページ | 中産連ビルHP |
※ 基本情報が変更になる可能性もございます。最新の情報は 中産連ビルHPをご確認ください。
こちらの緑の建物が中産連ビルです。建物の見た目を知っておけば、会場を見つけやすく安心ですね。

引用:中産連ビルHP
こちらは周辺の地図です。拡大・縮小してお使いいただけます。
【拡大・縮小方法】
パソコンでご覧の場合、地図右下の「+」と「−」の記号をクリックしてください。
スマートフォンでご覧の場合は、指2本で画面にタッチしたまま、2本の指を閉じたり開いたりしてください(ピンチイン・ピンチアウトしてください)。
また、確定申告会場は本館です。本館とは別に新館(賃貸オフィス)もありますので、お間違えのないようにしてください。
本館の色は緑、新館はグレーとなっています。

引用:中産連ビルHP
交通手段は?
では実際に、どのようにして中産連ビル2階集会場に向かうのでしょうか?
主な交通手段は以下のとおりです。
- 徒歩
- 電車
- バス
- 自家用車
お近くにお住まいの場合は徒歩で向かうのも良いですね。
しかし中産連ビルは北区の南端ですから、徒歩圏外の方も多いかと思います。
電車・バスをご利用の場合は、こちらの表をご覧ください。駅からの所要時間も書いてございます。
電車・バスをご利用の場合 | |
名鉄瀬戸線 | 「清水」駅または「尼ヶ坂」駅から徒歩<約7分> |
〃 | 「東大手駅」から徒歩<約10分> |
地下鉄名城線 | 「市役所」駅から徒歩<約15分> |
地下鉄桜通線 | 「高岳」駅から徒歩<約15分> |
市バス | 「清水口」停留所から徒歩<約5分> |
自家用車で向かわれる場合は、中産連ビルには無料駐車場がありませんのでご注意ください。
以下の有料駐車場が駐車の選択肢となります。
- 中産連ビル新館の有料駐車場
- 近隣のコインパーキング
確定申告時期は会場周辺が非常に混雑します。可能なら公共交通機関で向かうのがよいでしょう。
いつ確定申告会場に行くのか?【日程・時間】

基本的に、毎年2月16日〜3月15日の平日に確定申告会場が設置されます。
原則、土・日・祝は会場が設置されません。
時間といたしましては、例年9時15分〜17時(受付終了は16時)となっています。
【ご注意】
土・日・祝でも例外的に会場が設置されることがあります。また、時間が例年と異なる可能性もあります。
必ず事前に国税庁HPで最新情報を確認ください。
注意点は?【必要書類・入場整理券】

確定申告会場に着いたものの想定外の事態で申告できない、家に帰らざるを得ないのは非常に面倒なことです。
- 必要書類がない
- 入場整理券のことを考えていなかった
会場で慌てて不必要なストレス、疲れになることがないよう、この見出しはしっかりとご確認ください。
必要書類を忘れない
添付書類など必要書類が足りないと、いくら職員に手伝ってもらっても申告できません。申告できず、家に帰らなければならない可能性があります。
逆に言うと、必要書類さえ持っていけばなんとかなるといえます。
基本的な持ち物については、国税庁HPの必要書類をまとめたページをご覧ください。
マイナンバーカードなどは誰でも共通の持ち物ですね。
状況に応じて個別に必要になるものは、国税庁HPにありますこちらのチャットボットを利用すれば、意外と簡単にわかります。
▼ このような画面で該当する項目をチェックするだけで、必要書類を教えてくれます。

入場整理券がある(混雑時は早めに締め切られる)
コロナ禍以降、確定申告会場で入場整理券の配布が行われています。
令和5年2月中旬〜3月中旬の確定申告会場においても、入場整理券が必要となる可能性が高いと思われます。
この入場整理券により、会場に入場できる時間が指定されます。入場時間によっては近くで時間をつぶす予定を作っておいても良いかもしれませんね。
入場整理券の入手方法は以下の2つです。
- 当日、会場で受け取る
- 事前にLINEアプリで発行する
会場で入場整理券を受け取る場合、配布状況によっては後日の入場をお願いされる場合があります。
当日の入場整理券配布状況は、国税庁HPで発表されますのでご確認いただくと安心ですね。
あるいは、LINEで事前発行しておくと確実です。
LINEで入場整理券を事前発行した場合、確定申告当日スマートフォンを忘れないよう気をつけましょう。
早めの確定申告がおすすめ
例年、申告期間の終了間際の混雑は大変なのものです。
整理券があるとはいっても、人がたくさん来ることには変わりありません。早めの申告がおすすめです。
確定申告会場に行かずに相談する方法は?

できれば会場に行きたくない場合は、自宅・確定申告期間外に相談することも可能です。
- 必要書類など基本的な疑問を簡単選択で解決したい「チャットボット」
- 税務署に電話相談したい「国税局電話相談センター」
- 税務署で詳しく職員に教えてもらいたい「事前予約し税務署で相談」
先ほどの見出しでも登場しましたチャットボット。「単純な回答しか得られないのではないか?」と思われるかもしれませんが、状況に応じて細かく教えてもらえます。
電話や税務署で相談する場合、名古屋市北区にお住まいの方は「名古屋北税務署」に相談します。
上記3つ以外の相談先として、申告時期直前に中産連ビルに設置される「公的年金受給者向けの申告相談」についても、最新情報をチェックしましょう。
ちなみに令和4年は、2月10日〜2月15日の平日に行われました。
その他の提出場所・提出方法は?

名古屋市北区にお住まいの方の確定申告提出先は、名古屋北税務署です。
中産連ビルの確定申告会場は、名古屋北税務署が設置しているものです。最終的な提出先は名古屋北税務署なのです。
提出方法には以下のものがあります。
- 窓口に持っていく
- 郵送する
- インターネットで申告する(e-Tax)
e-Taxについてはパソコンだけでなく、スマートフォンでの確定申告も可能になりました。
申告書作成途中のスマートフォンを確定申告会場に持っていく方もいらっしゃるぐらいです。
国税庁はe-Taxを普及させたいので、今後も便利になっていくことでしょう。
検討中の場合、e-Taxにチャレンジしてみるのも良いですね。
この記事のまとめ
名古屋市北区の確定申告会場は、例年「中産連ビル2階集会場」です。
職員に手伝ってもらいながら確定申告書を作成・提出したい方は、中産連ビル2階集会場で確定申告を行うと良いでしょう。
また、以下の点に注意が必要です。
- 必要書類を忘れてしまうと申告できない
- 入場整理券の配布がある
詳しい地図や交通手段などもご案内してきました。
ぜひご活用いただき、余裕を持って会場に向かってください。寒さや事故にもお気をつけて。