COLUMN経営コラム

COLUMN経営コラム

クラウド会計ソフトのサポートや導入支援サービスについて解説
投稿日:2024.07.19
更新日:2024.07.25
税務経理クラウド
クラウド会計ソフトは、その便利さと効率性から多くの企業に採用されています。しかし、その導入や運用には専門的な知識が必要となります。そこで、サポート体制や導入支援サービスの充実度は、クラウド会計ソフト選びにおいて重要なポイントとなります。
本記事では、クラウド会計のサポートや導入支援サービスについて、実際のクラウド会計ソフトを紹介しながら解説していきます。クラウド会計ソフトの導入や変更を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼ この記事の内容
サポートが充実しているクラウド会計ソフトを導入するメリット・デメリット
ここでは、サポートが充実しているクラウド会計ソフトを導入するメリット・デメリットについて解説します。サポートが充実しているクラウド会計ソフトを導入することで、操作方法がわからないときや、複雑な問題が発生したときに、専門家のサポートを受けることができます。
また、多くのクラウド会計ソフトでは、ユーザーが自分で解決できるように、豊富なヘルプ記事やチュートリアルを提供しています。一方、すべてのクラウド会計ソフトが同じレベルのサポートを提供しているわけではありません。また、サポートが必要ないユーザーにとっては、そのコストが無駄になる可能性もあります。以下で詳しく説明していきます。
メリット
クラウド会計ソフトを導入すると、操作方法や専門用語について困ったときに、いつでも問い合わせや相談が可能になります。また、オペレーターと一緒に操作画面を見ることが可能なソフトウェアも存在します。これにより、実際の操作を行いながら、操作の手順や運用の改善点についての指導を受けることが可能となります。さらに、会計業務の専門家がサポートしてくれるソフトもあります。サポートセンターの多くはメールやチャットなど様々なシステムを導入しており、顧客ニーズにスピーディーに対応できます。
デメリット
一方、顧問税理士が対応できない可能性もあります。これは、顧問税理士がクラウド会計ソフトの操作に慣れていない場合や、ソフトが提供する情報が税理士の要求に完全には対応できない場合などが考えられます。
サポートやヘルプセンターが充実しているクラウド会計ソフト
ここでは、サポートやヘルプセンターが充実しているクラウド会計ソフトを紹介します。これらのクラウド会計ソフトは、それぞれ異なるサポート体制を持っていますが、共通しているのは、ユーザーがソフトウェアを効果的に利用できるようにサポートするという姿勢です。これにより、ユーザーは自身の業務に集中することができます。以下で詳しく説明していきます。
freee会計
freee会計は、初心者でも使いやすいと評判のクラウド会計ソフトです。操作方法がわからないときや、会計処理についての質問があるときには、メールやチャットでサポートを受けることができます。freee会計は、年中無休のチャットボット、営業時間内に限られますが有人によるサポート、専属オペレーターによる電話対応、税務調査時の無償の税理士紹介と補償、そして他の会計ソフトからの移行サポートなど、充実した支援体制を整えております。
弥生会計オンライン
弥生会計オンラインも、充実したサポートを提供しています。特に、初期設定やデータ移行についてのサポートが評価されています。弥生会計オンラインでは、業界最大規模のカスタマーセンターがサポートを提供しています。製品の導入や操作方法から業務の相談まで、業務に精通した専門スタッフが回答します。また、メールサポート、チャットサポート、電話サポート、画面共有サポートなど、多様なサポート方法を提供しています。
ジョブカン会計
ジョブカン会計は、労働時間管理や経費精算など、会計以外の業務も一元管理できる点が特徴です。そのため、会計業務だけでなく、他の業務についてもサポートを受けることができます。ジョブカン会計では、メールやチャット、電話にてサポートを行っています。これらのサポートは無料で提供されており、それぞれの対応時間帯や利用方法が明確に示されています。
A-SaaS
A-SaaSは、中小企業向けのクラウド会計ソフトで、税理士との連携機能が充実しています。そのため、税理士とのコミュニケーションについてもサポートを受けることができます。A-SaaSは、法人税、消費税、所得税などの各種税務申告書及び添付書類の作成から電子申告まで、全てを一括でサポートする税務システムを提供しています。さらに、会計データや減価償却データ、給与データを申告書に連携させるなどの便利な機能を備えており、申告書の作成を円滑に進めることが可能です。
クラウド会計ソフトの導入支援を利用するメリット・デメリット
ここでは、クラウド会計ソフトの導入支援を利用するメリット・デメリットについて解説します。クラウド会計ソフトの初期設定やデータ移行に不安があるときは、導入支援サービスを利用することで多くのメリットが得られます。以下で詳しく説明していきます。
メリット
ソフトウェアの導入手続きは、専門的な知識を必要とすることが多く、手間がかかることがあります。しかし、導入支援サービスを利用することで、この手間を省くことができます。また、クラウド会計ソフトは、他のシステムとの連携を前提としていることが多く、初期設定で各種自動連係の設定を行う必要があります。この作業も導入支援サービスによって省くことができます。
加えて、既存の会計ソフトからクラウド会計ソフトへの移行時には、データの移行や勘定科目の設定が必要となりますが、これらの作業も導入支援サービスによってサポートを受けることができます。その他、導入支援サービスでは、ソフトウェアの基本操作の説明を受けることができます。実際に操作を行いながら説明を受けることで理解が深まるでしょう。アフターフォローとして導入後もサポートを受けることができるため、導入後のトラブルに対してもスムーズに対処することができます。
デメリット
導入支援サービスを利用するためには、サポート料金が必要となります。そのため、クラウド会計の料金とは別に、サポート料金のコストを考慮に入れる必要があります。また、クラウド会計ソフトを導入すると、顧問税理士とのデータ連携の調整が必要となることがあります。この調整も手間となる可能性があります。
しかし、自社での設定に不安がある企業は導入支援を利用すべきです。勘定科目の設定が多数必要な場合や、既存のインストール型からの移行に伴うデータ移行が困難な場合などは、社内でのコストを掛けるよりも、外部のサポートを利用する方がより合理的と考えられます。
導入支援まで可能なクラウド会計ソフト
ここでは、導入支援まで可能なクラウド会計ソフトを紹介していきます。クラウド会計ソフトの導入支援サービスを利用することで、専門家による直接指導やデータ移行などのサポートが受けられるため、安心して導入を進めることができます。中でも、マネーフォワードクラウドは、充実したサポート体制と導入支援サービスが準備されているため、初めてクラウド会計ソフトを導入する方や、会計に詳しくない方にとっておすすめです。以下で詳しく説明していきます。
マネーフォワードクラウド
マネーフォワードクラウドは、導入支援サービスが充実しているクラウド会計ソフトです。初期設定やデータ移行、基本操作の説明など、導入から運用までしっかりとサポートしてくれます。導入支援サービス「マネーフォワードユースウェアパッケージ」は、お客様がマネーフォワードクラウドを安心して利用できるように、専門家による直接の指導を提供しています。
また、IT導入補助金を利用することで、導入費用を大幅に軽減することも可能です。さらに、幅広い範囲でのサポートを提供しており、電話ではなくリアルタイムのチャットによるスムーズな応対が提供されています。マネーフォワードクラウドは、導入支援サービスのみならずサポート体制も充実しており、初めてクラウド会計ソフトを導入する方や、会計に詳しくない方でも安心して利用できるソフトウェアとしておすすめです。
PCAクラウド会計
PCAクラウド会計も、導入支援サービスが充実しています。特に、データ移行のサポートが評価されています。PCAクラウド会計では、ユーザーがPCAソフトを安心して利用できるように、「PCAユースウェアパッケージ」という導入指導・構築サービスを提供しています。このサービスでは、PCAソフトに精通したインストラクターがユーザーの会社に訪問し、直接指導を行います。
勘定奉行クラウド
勘定奉行クラウドは、長年の実績と信頼性があり、導入支援サービスも充実しています。特に、顧問税理士とのデータ連携のサポートが評価されています。ユーザーの業務に合わせて最適なシステム運用方法を提案し、マスター登録から日常処理、管理帳票作成、年度更新までサポートを提供しています。これにより、ユーザーは安心して勘定奉行クラウドを利用することができます。
まとめ
本記事では、クラウド会計のサポートや導入支援サービスについて、実際のクラウド会計ソフトを紹介しながら解説しました。クラウド会計ソフトの導入支援サービスを利用することで、初期設定やデータ移行など、導入から運用までの手間を省くことができます。サポート料金がかかることや、顧問税理士とのデータ連携の調整が必要となることを考慮する必要はありますが、自社での設定に不安がある企業は、導入支援を利用すべきでしょう。
また、マネーフォワードクラウドのように、サポート体制と導入支援サービスが充実しているクラウド会計ソフトを選ぶと良いでしょう。これらのソフトは、導入から運用までしっかりとサポートしてくれます。
FLAGSグループでは、マネーフォワードプラチナ公認メンバーとして、400件以上のクラウド会計導入支援の経験を持つ10名以上の専門家チームが、経理業務全般のサポートを提供します。クラウド会計の導入を検討している方は、問い合わせフォームや電話にてお気軽にご連絡ください。