COLUMN経営コラム

COLUMN経営コラム

会社 設立 自分で会社設立を自分で行う方法と注意点

投稿日:2025.01.30

更新日:2025.01.30

経営

会社設立を自分で行うことは、費用を抑える手段として非常に魅力的です。しかし、必要な手続きや書類の準備、注意すべき点がいくつかあります。この記事では、会社設立の方法について順を追って解説し、途中で生じる可能性のある疑問を解決できるように説明します。特に、自分で進める際のメリットとデメリットをしっかり把握して、スムーズな会社設立を目指しましょう。

自分で会社を設立する方法とは?

ここでは、会社設立の手続きを自分で行うに際して、会社設立の基本的な流れや手続きの順序などについて解説します。まずは、全体像を把握するために、どのような書類や手続きが必要となるのかをしっかりと理解しましょう。以下で詳しく説明していきます。

会社設立の基本的な流れ

会社設立を行う際には、最初のステップとして「定款」の作成が必要です。この定款は、会社の基本的な運営ルールを定めた重要な書類であり、設立手続きの土台となります。

定款には、会社名や事業目的、具体的な事業内容、資本金の額、そして設立時における取締役や代表者に関する情報を詳細に記載します。さらに、公証人役場で認証を受けることが法律で義務付けられています。

定款の認証が完了した後は、「登記申請」を行う手続きに移ります。この登記申請を行うことで、会社が法人として法的に成立することになります。申請には、認証済みの定款、資本金の払込を証明する書類、役員が就任を承諾したことを示す書類などが必要です。申請手続きが完了すると、法人番号が付与され、会社の設立が正式に承認される運びとなります。

どのような順序で進めれば良いか

会社設立の手順は、以下の順序で進めるとスムーズです。まず、定款を作成し、公証人役場で認証を受け、その後、資本金を銀行に払い込む必要があります。次に、登記申請を行い、登記簿謄本を取得します。登記簿謄本は、法人としての証明となるため、非常に重要です。

この流れをしっかり守ることで、スムーズに会社設立が完了します。

会社設立に必要な書類と準備物

会社設立にはさまざまな書類と準備物が必要です。必要な書類を揃えることが設立の第一歩となるため、しっかり準備をしましょう。以下で詳しく説明していきます。

必要書類のリスト

会社設立に必要な主な書類として、まず定款があります。定款は会社の設立時に必須であり、その内容が法的に適正であることを証明するため、公証人役場で認証を受ける必要があります。また、登記申請には、印鑑証明書や資本金払込証明書、役員の就任承諾書なども必要です。

これらの書類を一つずつ準備し、設立手続きが順調に進むようにしましょう。

書類の取得方法と作成時の注意点

書類の取得方法については、例えば定款は自分で作成して公証人役場で認証を受けますが、印鑑証明書は役員が住民票のある市区町村役場で取得します。資本金払込証明書は、会社設立前に指定した銀行での払込み証明が必要です。これらの書類を作成する際は、誤字や内容の不備がないか十分に確認し、法的に問題のないものを作成することが大切です。詳細については、以下の記事をご覧ください。

参照:会社設立に必要な書類一覧|準備と手続きのポイント

自分で会社を設立するメリットとデメリット

会社設立を自分で進めることにはさまざまなメリットとデメリットがあります。それぞれのポイントを理解して、どのような形で進めるべきかを見極めることが大切です。以下で詳しく説明していきます。

メリット:費用を抑えられる、手続きの流れを理解できる

自分で会社を設立する最大のメリットは、費用を抑えられる点です。専門家に依頼すると、その費用がかかりますが、自分で手続きすればその分節約できます。また、会社設立の一連の流れを自分で進めることにより、会社設立に関する知識を深めることができ、今後の経営にも活かせるでしょう。

デメリット:手続きが煩雑、ミスが発生するリスクがある

一方で、デメリットとしては手続きが煩雑である点です。特に初めて設立を行う場合、法的な知識が不足していると、ミスや不備が発生するリスクがあります。例えば、書類の記載内容に誤りがあった場合、登記が拒否されることもあります。そうしたリスクを避けるためには、事前に十分な準備をしておくことが重要です。

会社設立にかかる費用と節約方法

ここでは、会社設立にかかる費用と節約方法について解説します。会社設立にはさまざまな費用がかかりますが、その内訳や節約方法を知ることで、無駄な支出を減らすことができます。以下で詳しく説明していきます。

登記申請費用や定款認証費用の詳細

登記申請には、定款認証費用や登録免許税が含まれます。定款認証には公証人手数料がかかり、登録免許税は法人登記の際に支払う必要があります。これらの費用は、設立時に必ず発生しますが、事前に計画しておけば、余計な出費を防げます。

電子定款を利用した印紙税の節約方法

印紙税は、定款に貼る印紙のことを指し、通常、4万円かかりますが、電子定款を利用すれば、この印紙税を節約することができます。電子定款を利用することで、定款を電子化し、印紙代を節約することが可能です。これにより、設立にかかる費用を大幅に削減できるため、積極的に活用するのが賢明です。詳細については、以下の記事をご覧ください。

参照:会社設立にかかる費用は?必須費用から節約方法まで徹底解説]

自分で会社設立を成功させるためのポイント

ここでは、自分で会社設立を成功させるためのポイントについて解説します。これらのポイントを抑え、計画的に進めることで会社設立が成功する可能性が高まるでしょう。以下で詳しく説明していきます。

スケジュール管理の重要性

会社設立は、時間的に余裕を持って進めることが成功の鍵です。スケジュールを立て、各ステップにどれだけの時間がかかるのかを把握しておきましょう。定款の作成や登記申請には一定の時間がかかるため、余裕をもって手続きを進めることが、スムーズな設立を実現します。

書類作成時に注意すべきポイント

書類作成の際は、記載内容が正確であることを最優先にしましょう。特に定款の内容は、会社設立後も重要な役割を果たすため、後で修正するのが難しい点があります。細部まで確認し、専門的な知識が必要な場合は調査を怠らないようにしましょう。

よくあるミスとその回避策

会社設立でよくあるミスには、定款の内容不備や書類提出期限の過ぎた申請があります。これらを避けるためには、事前に十分な確認を行い、締め切りを守ることが大切です。

専門家に依頼する場合との違い

会社設立を自分で行う場合と、専門家に依頼する場合では、それぞれにメリットとデメリットがあります。メリット・デメリットを正しく理解した上で自身にとって最適な方法を選びましょう。以下で詳しく説明していきます。

自分で行う場合と専門家に依頼する場合の比較

会社設立を自分で進める場合、費用を抑えられるというメリットがありますが、その反面、手続きに多くの時間と労力を要する点が課題となります。一方で、専門家に依頼すると、手続きが円滑に進むだけでなく、ミスを防ぐことができるという利点がありますが、当然ながらその分の費用が発生します。

どちらの方法を選択するかは、個々の状況やニーズに応じて慎重に判断することが大切です。詳しい内容については、以下の記事をご参照ください。

参照:会社設立にかかる費用は?必須費用から節約方法まで徹底解説

まとめ

本記事では、会社設立の方法について基本的な流れや必要となる書類、自分で会社を設立するメリット・デメリットについて解説しました。会社設立は自分で行うことが可能ですが、しっかりと準備をし、計画的に進めることが求められます。もし不安や疑問があれば、専門家に相談することも一つの選択肢です。まずは、手続きの流れを理解し、必要書類をきちんと準備することから始めましょう。

FLAGSグループは、名古屋市で50年以上にわたり中小企業の成長を支援してきた豊富な実績を誇ります。会社設立に関するあらゆるサポートを提供しており、税理士、司法書士、社会保険労務士などの若手専門家が集結しています。税務署や各自治体への開業届出、労務関係の手続きなど、法人設立に必要な業務をワンストップでサポートします。

さらに、設立後の税務対策や相続税対策についても、丁寧にサポートいたします。法人化を検討中の方や、事業の拡大を目指している方は、ぜひFLAGSグループにご相談ください。将来の成長を見据えた適切なアドバイスと、手厚いサポートをご提供します。

アバター画像

この記事の執筆者

末松和真

税理士法人FLAGS代表社員。税理士。 (株)FLAGSホールディングス 代表取締役 税理士として税務・会計はもちろんの事、経営支援・クラウド会計支援・融資実行・補助金に強く、幅広い知識とサービスで企業の成長を支援している。