COLUMN経営コラム

COLUMN経営コラム

クラウドで会社設立!オンライン手続きのメリットと注意点を解説

投稿日:2025.04.09

更新日:2025.04.29

経営クラウド

デジタル技術の急速な進化によって、近年ではクラウドで会社設立ができる時代になりました。オンライン上での手続きが可能なクラウド型設立サービスは、従来の煩雑な手続きと比較して、起業家や副業を考える方、地方在住の方、そして忙しいビジネスパーソンにとって、画期的な解決策となっています。

本記事では、クラウドを活用した会社設立の最新事情について、分かりやすくかつ丁寧に解説いたします。クラウド会社設立の基本概念から具体的なサービス比較、利用手順や注意点、さらには自分に合ったサポートの選び方まで、あらゆる角度から詳しくご紹介いたします

クラウドで会社設立ができる時代に

クラウド技術の進歩により、従来必要とされていた紙媒体や対面での手続きが大幅に簡略化され、オンライン上で一連の会社設立手続きが完結できる環境が整っています。企業や個人事業主は、時間とコストを削減しながら、迅速に事業開始に向けた準備を進めることが可能となりました。

以下で詳しく説明します。

クラウド会社設立とは?(オンラインで手続きが完結する仕組み)

クラウド会社設立は、インターネットを介して会社設立に必要な書類作成、電子定款の作成、電子署名、さらには登記申請まで、すべてオンライン上で行える仕組みを指します。利用者は自宅やオフィスなど、どこからでも手続きにアクセスできるため、従来の煩雑な作業や時間の制約を大幅に軽減できるメリットがあります。各サービスは、使いやすいインターフェースと分かりやすい説明を提供しており、初めての方でも安心して利用できる設計となっています。

なぜ今「クラウドでの設立」が注目されているのか

昨今のDX推進の波に乗り、企業の設立手続きにも効率化と省力化のニーズが高まっています。クラウドでの会社設立は、手続きの迅速化、低コスト運用、そしてミスの軽減といった具体的なメリットを提供するため、特に若い起業家やITリテラシーが高い世代の間で注目を集めています。

また、コロナ禍を経て、リモートワークやオンラインサービスの重要性が増したことも、この流れを後押ししています。

どんな人に向いている?(副業・地方在住・忙しい起業家)

クラウドでの会社設立は、特に副業を始めたい方、地方に住んでいる方、そして多忙なスケジュールの中で迅速に事業を立ち上げたい起業家に最適です。自分のペースで手続きを進められる点や、専門家のサポートが必要な部分だけをピンポイントで受けられる柔軟性が、多くの利用者に支持される理由となっております。

主要なクラウド会社設立サービスを比較

クラウド会社設立サービスは、各社がそれぞれ独自の強みを持って市場に参入しています。ここでは、代表的なサービスについてその特徴や対応範囲を比較し、利用者が自分のニーズに合わせた選択を行えるよう、詳しくご説明いたします。

freee会社設立の特徴・メリット・対応範囲

freee会社設立は、シンプルな操作性と豊富な連携ツールが大きな特徴です。登録から書類作成、登記申請までをオンラインで完結できる機能を有しており、フォームに必要事項を入力するだけで会社設立に必要な書類が自動生成され、電子定款により印紙代(約4万円)を節約できる点も大きな特徴です。

また、freee会計やfreee人事労務といった他のクラウドサービスとの連携もスムーズで、設立後の経理や税務管理も一元化できるメリットがあります。加えて、サポート体制も充実しており、初めての会社設立でも安心して利用できる環境が整備されております。

マネーフォワードの設立支援との違い

マネーフォワードクラウド会社設立は、各工程がそれぞれ別々のページで表示される方式を採用しており、画面上の指示に従って情報を入力することでスムーズに会社設立手続きが進みます。

また、メールやチャットを中心としたサポート体制が用意されています。操作自体はシンプルであるため、既にマネーフォワードの他のクラウドサービスを利用している方にとっては連携の利便性が高く、設立後のバックオフィス業務や銀行口座、決済システムなどの業務支援ツールとの統合が図られています。

一方、freee会社設立は、全体が一ページの長いスクロール形式で各ステップに沿って必要事項を入力する方式を採用しており、入力内容が自動的に次のステップに反映されることで書類作成の抜け漏れを防止できる点が特徴です。

また、専任の起業ダンドリコーディネーターによる電話やLINE、メールでのサポートが充実しているため、初めての会社設立に取り組む利用者にとって直感的かつ安心して利用できる環境が整備されています。

GVA法人登記や他クラウド系サービスとの比較

GVA法人登記をはじめとする他のクラウド系サービスは、登記手続きの専門性やスピードに特化しているケースが多く見受けられます。

しかしながら、GVA法人登記では、独自のシステムを活用して変更登記を効率化するサービスを提供しておりますが、会社設立登記には対応していません。各社が提供する法人登記サービスは、内容や費用、対応範囲に違いがあるため、利用前に十分な比較検討が必要です。

比較表|料金・電子定款対応・サポート範囲・連携ツール

各サービスの料金体系、電子定款の対応状況、サポート範囲、そして会計ソフトや銀行との連携ツールの有無は、利用者が選ぶ際の重要な判断材料となります。例えば、低価格を重視する方にはリーズナブルなプランを提供するサービスが適しており、一方で手厚いサポートや連携機能を求める場合は、より包括的なサービスを選択する必要があります。利用者自身の事業規模や将来的な展望に応じた柔軟な選択が求められます。

クラウド会社設立サービスを提供するfreeeとマネーフォワードの比較表を下記に記載しますので、サービス検討の際の参考としてください。

サービス名機能・特徴料金目安(株式会社の場合)
freee会社設立・完全オンラインで会社設立の手続きが完結(必要事項の入力から書類作成、提出までワンストップで実施)
・電子定款に対応し、紙定款の場合に必要な印紙代(約4万円)が不要
・起業ダンドリコーディネーターによる電話・LINE・メールサポート
・freee会計・人事労務との連携が可能
・サービス利用料:無料
・電子定款作成費用:通常5,000円(税込)※freee会計の年間契約により無料の場合あり
・行政手続き費用:182,000円
・設立手数料:0円
・合計:187,000円
マネーフォワードクラウド会社設立・freee会社設立と同様にオンラインでの設立手続きが可能
・画面はステップごとに進む形式で、メール・チャットでサポートを提供
・電子定款対応(紙の場合は印紙代が発生)
・設立後はサクセスパックなど連携サービスも充実
・サービス利用料:無料
・電子定款作成費用:通常5,000円(税込)※有料プラン契約で費用負担がなくなる場合あり
・定款認証:32,000円
・登録免許税:150,000円
・設立手数料:0円
・合計:187,000円

クラウド型 vs 士業依頼型|どちらが自分に合っている?

会社設立にあたり、クラウド型と士業(税理士、司法書士など)依頼型のどちらが適しているかは、利用者の状況やニーズによって異なります。各方式の特徴やメリット・デメリットを十分に理解した上で、最適な選択を行うことが重要です。以下で詳しく説明します。

サービスの違い|サポートの深さ・スピード・費用感

クラウド型サービスは、オンライン上で迅速に手続きが進められるため、短期間での会社設立が可能です。一方で、士業依頼型は対面での丁寧なサポートを受けられるため、複雑なケースや特殊な事情がある場合に安心感があります。費用面では、クラウド型が比較的低価格に抑えられる傾向にありますが、サービスの深さや個別対応に関しては士業依頼型に軍配が上がると言えるでしょう。

対応できる業務範囲の違い(登記以外の支援含む)

クラウド型サービスは、登記手続きや定款作成といった基本業務に特化していることが多く、シンプルな設立には十分な機能を備えています。

しかし、設立後の税務対策、資金調達、経営戦略など、より広範な支援を必要とする場合には、士業依頼型の方が幅広い対応が可能となるケースがございます。利用者自身の事業計画に応じて、どちらのサービスが適しているかを判断することが求められます。

サービスを選ぶときの判断軸(費用・難易度・安心感)

サービス選択の際は、まず費用対効果を検討することが大切です。初期費用だけでなく、設立後のサポートや連携体制も考慮する必要があります。

また、会社設立に関する諸手続きの難易度が自身にとってどうであるか、そして何よりも安心して依頼できる信頼性を重視することが、最適な選択へとつながります。利用者自身の状況や求めるサポートレベルに合わせ、複数のサービスを比較検討することが重要です。

クラウドで会社を設立する手順と注意点

クラウドを利用した会社設立は、全体の流れが明確に定められており、初めての方でも理解しやすいプロセスとなっています。しかしながら、スムーズに進めるためには、事前準備や注意すべきポイントを十分に把握しておくことが必要です。以下で詳しく説明します。

事前に準備しておくもの(印鑑・資本金・事業目的など)

クラウドでの設立手続きに取り掛かる前には、まず印鑑、資本金、事業目的、取締役や監査役などの基本情報を整理しておく必要があります。これらの情報は、オンライン上での入力作業において必須項目となり、事前に正確なデータを用意することで、手続きが円滑に進むとともに、後の修正やトラブルを未然に防ぐことができます。

設立の流れ(電子定款作成 → 電子署名 → 登記)

クラウド会社設立の流れは、まず電子定款の作成から始まります。利用者は、専用のテンプレートを活用して必要事項を入力し、電子署名を行うことで正式な定款が完成します。その後、各種書類をオンライン上で提出し、登記申請が完了するという一連の流れとなっております。このプロセスにより、従来必要であった書類の印刷や郵送といった煩雑な作業が大幅に省略され、設立手続きのスピードアップに寄与しております。

よくあるつまずきポイント(定款の文言、登記住所など)

クラウド設立サービスを利用する際によく見受けられるつまずきポイントとしては、定款に記載する文言の選定や、登記上の住所の設定などが挙げられます。特に、定款の内容は将来の企業運営に大きく影響するため、専門家のアドバイスを受けながら慎重に決定する必要があります。

また、登記住所についても、実際の事業運営と整合性を持たせることが求められ、事前に十分なリサーチと検討を行うことが失敗を防ぐポイントとなります。

クラウド設立サービスを選ぶ際のチェックポイント

サービス選択においては、単に料金や手続きの簡便さだけでなく、利用者の将来的な事業展開やサポート体制をしっかりと見極めることが重要です。各社の特徴を十分に理解し、自分に最適なサービスを選ぶためのチェックポイントについて、ここで具体的に解説いたします。

自分の希望にあったサポートはあるか

クラウド設立サービスを選ぶ際、最初に確認すべきは、利用者自身が必要とするサポート内容が充実しているかどうかです。オンラインでの手続きだけでなく、電話やメールでの相談対応、さらには初期段階での疑問点やトラブルに対する迅速なフォローアップ体制が整っているかを確認することが、安心して利用できるサービス選びの基本となります。

設立後の会計・税務まで見据えた連携が可能か

会社設立はあくまでスタートラインであり、その後の会計処理や税務対策、資金繰りといった経営面のサポートも極めて重要です。サービス提供者が、設立後の業務にも連携できる体制を整えているか、会計ソフトや税理士との提携がスムーズに行われるかを事前にチェックすることが、長期的な経営の安定に寄与いたします。

迷ったらどうする?相談・問い合わせ活用のすすめ

サービス選定に迷いが生じた場合は、各社の問い合わせ窓口を活用し、実際に相談を行ってみることをお勧めいたします。直接担当者と話すことで、サービスの具体的な対応内容やサポートの実態を確認できるため、自身のニーズに最も合致したサービスを選ぶための有益な情報を得ることが可能です。

まとめ|クラウド会社設立は“自分に合った形”で進めよう

クラウドを利用した会社設立は、スピードとコストパフォーマンスの両面から非常に魅力的な選択肢となっております。しかしながら、利用者それぞれの状況や事業計画に応じて、最適なサービスを選ぶことが成功への鍵となります。各サービスの特徴やサポート体制を十分に比較検討し、自分に合った形で設立手続きを進めることが、スムーズなスタートを切るために重要です。

スピード・コストを重視するならクラウド設立は有力

迅速な手続きと低コストを実現できるクラウド型の設立サービスは、特に短期間で事業を始めたい起業家や、初期投資を抑えたい方にとって有力な選択肢です。オンライン上での申請手続きにより、従来の煩雑なプロセスを大幅に短縮できる点が、その大きな魅力となっております。

手続きが不安なら専門家との連携も視野に

一方で、クラウド型の手続きに不安を感じる場合や、複雑なケースに直面する可能性がある場合は、従来の士業依頼型のサポートとの併用も検討することが賢明です。専門家との連携により、書類作成や法的な手続き、さらには将来の経営戦略に関するアドバイスを受けることで、安心して事業をスタートさせることが可能です。

FLAGSでは会社設立~税務・資金調達までご相談可能です

FLAGSグループは、名古屋市にて50年以上にわたり、多くの中小企業の成長を支えてきた実績を有しており、税理士、司法書士、社会保険労務士などの専門家が連携して、法人設立に伴うあらゆる手続きをワンストップでサポートいたします。

さらに、設立後の税務相談や資金調達についても、将来を見据えた戦略的なアドバイスを行い、事業の拡大や継続的な成長を実現するための最適なパートナーとして、安心かつ充実したサポート体制を提供しております。法人化をお考えの方や新たな事業展開を計画されている方は、ぜひFLAGSグループにご相談いただき、確かな専門知識と経験に基づいたサポートを受けながら、スムーズな会社設立を実現していただければと存じます。

アバター画像

この記事の執筆者

末松和真

税理士法人FLAGS代表社員。税理士。 (株)FLAGSホールディングス 代表取締役 税理士として税務・会計はもちろんの事、経営支援・クラウド会計支援・融資実行・補助金に強く、幅広い知識とサービスで企業の成長を支援している。