COLUMN経営コラム

COLUMN経営コラム

税理士変更は慎重に!税務調査前のリスクと対応策を解説

投稿日:2024.10.23

更新日:2025.02.06

税務経営

zeirishi_henko_zeimuchosa

税理士の変更は慎重な判断が求められますが、特に税務調査が迫っている場合には、より一層の注意が必要です。現在の税理士の対応に不安がある場合、新しい税理士に変更することで税務調査に有利に対応できることもありますが、リスクも伴います。本記事では、税理士を変更するメリットやリスク、税務調査での税理士の役割、そして税理士変更の手続きやトラブルを避けるポイントについて、具体的かつ詳細に解説していきます。税理士の変更を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

税理士への変更は税務調査前でも可能?変更するメリットとリスク

税務調査が近づくと、税理士の対応に不安を感じる経営者が増えてきます。ここでは、税務調査前に税理士を変更することのメリットやリスク、さらにそのタイミングについて詳しく見ていきます。特に税務調査が進行中の場合のリスクや、新しい税理士がどのように調査に関わるかを理解することが重要です。以下で詳しく説明していきます。

税理士変更のタイミング-税務調査前に変更するべきか?

税務調査前に税理士を変更する理由は主に、現行の税理士の対応に不安がある、税務調査に強い税理士に任せたい、というものです。税理士の対応が不十分である場合、税務署とのやり取りがスムーズに進まず、余計な追徴課税や調査が長引く可能性があります。

一方、税務調査が進行中に税理士を変更するのは、一定のリスクを伴います。例えば、引き継ぎに時間がかかり、調査の準備が整わない場合があります。また、税務署に対して「税理士変更=何か隠しているのでは?」という印象を与えてしまうリスクも存在します。

そのため、調査前に十分な準備をして変更するか、現行の税理士のまま対応するかを慎重に検討することが必要です。

税理士変更のメリット-専門的なアドバイスや税務調査への強さ

税理士変更の最大のメリットは、より経験豊富で税務調査に強い税理士を選ぶことができる点です。税務調査に強い税理士は、税務署との交渉力が高く、適切な資料提出や調整を行い、結果として調査の負担を軽減することが可能です。

また、新しい税理士に変更することで、最新の税法や節税対策に関するアドバイスを受けることができるため、今後の税務リスクを減らすことができます。現在の税理士が税務調査に不慣れである場合や、十分な対応が期待できない場合は、早めに変更を検討することで、安心して税務調査に臨むことができます。

税理士変更のリスク-税務調査に悪影響を及ぼす場合

一方で、税理士変更にはリスクも伴います。特に税務調査前後での変更は、税務署に対して「なぜこのタイミングで変更したのか?」という疑念を抱かれる可能性があります。これは調査を厳しくする要因になることもあります。さらに、税務調査の準備が進んでいる中での税理士変更は、引き継ぎの際にミスが生じやすく、適切な資料が提出されなかったり、税務署とのコミュニケーションが滞ったりするリスクがあります。

そのため、税理士変更を決断する際は、これらのリスクを十分に考慮し、スムーズな移行ができるかどうか確認することが重要です。

税務調査での税理士の役割とは?サポート不足が与える影響

税務調査において、税理士は非常に重要な役割を果たします。ここでは、税務調査時の税理士の具体的な役割と、サポートが不十分な場合にどのような影響があるのかを解説します。税理士がどのように調査をサポートし、適切な対応を行うかによって、調査結果に大きな影響を及ぼします。以下で詳しく説明していきます。

税務調査時の税理士の基本的な役割

税理士の主な役割は、税務調査の立会いや資料の提出、税務署との交渉です。税理士が立会うことで、税務調査の進行がスムーズになり、税務署からの質問や指摘に対して、的確に対応することができます。また、税理士は事前に調査に必要な資料を整理し、適切な形で提出できるようサポートします。これにより、調査官に対して正確な情報を提供し、不要な誤解や疑念を避けることができます。

税務調査対応が不十分な税理士のリスク

もし税理士のサポートが不十分である場合、税務調査で思わぬリスクを負うことになります。例えば、必要な資料が準備されていなかったり、税務署とのコミュニケーションが不適切であったりすると、調査が長引き、さらなる調査や追徴課税のリスクが増す可能性があります。

さらに、税理士が税法に対する知識が不足していたり、税務署との交渉力が弱かったりすると、調査結果が会社にとって不利になることもあります。信頼できる税理士を選ぶことは、税務調査を円滑に進めるために不可欠です。

税理士の変更手続きと必要な書類:スムーズに行うための流れ

税理士を変更する際には、一定の手続きと書類の準備が必要です。ここでは、税理士変更の具体的な流れと、税務署に提出する書類について詳しく解説します。また、スムーズに移行するためのポイントや、トラブルを避けるための注意点についても紹介していきます。

税理士変更の流れ-手続きの概要と必要書類

税理士を変更する際の手続きは、まず新しい税理士との契約を締結するところから始まります。その後、旧税理士から必要な書類やデータの引き継ぎを行います。また、税務署へ「税務代理権限証書」を提出しておきましょう。特に税務調査中の場合は遅れが生じないよう注意が必要です。

また、引き継ぎの際に確認すべき重要な書類には、過去の決算書や申告書、税務調査関連の資料などが含まれます。これらの書類が適切に引き継がれない場合、新しい税理士が正確に対応できず、税務調査に不利な影響を及ぼすことがあります。

詳細な内容やスムーズな移行のためのポイントについては、こちらの記事でも詳しく解説していますのでご参照ください。

参考:税理士変更の理由と引継ぎ手続きの流れ|最適なタイミングと注意点

税理士変更時に注意するべき税務署への手続き

税理士変更後には、税務署に「税務代理権限証書」を提出しておくと良いでしょう。この手続きが遅れると、税務調査中に新しい税理士が正式に関与できないケースが発生するため、注意が必要です。また、税理士変更に関する書類は、正確に整理しておくことが重要です。適切に提出されなければ、税務署から不審に思われることもあるため、タイミングを意識して手続きを進めることが大切です。

税務調査に強い税理士を探すコツとポイント

税務調査に強い税理士を見つけることは、会社にとって非常に重要です。ここでは、税務調査に強い税理士を見つけるための具体的な方法や、選び方のポイントを詳しく紹介します。

税務調査に強い税理士の見つけ方

税務調査に強い税理士を見つけるためには、まず口コミや紹介を利用することが有効です。税理士事務所の実績や過去の税務調査対応事例を確認し、どの程度の経験を持っているかをチェックすることが重要です。

また、税理士事務所が提供するサービス内容やサポート体制、料金体系を事前に確認しておくことも大切です。実際に税務調査対応の実績が豊富な税理士を選ぶことで、調査時の対応がスムーズに進むだけでなく、事前準備や交渉にも強みを発揮することが期待できます。

税理士選びで失敗しないための3つのチェックポイント

税理士選びで失敗しないためのチェックポイントとして、「コミュニケーション能力」「料金体系と提供サービス内容の確認」「実際の税務調査事例に基づくアドバイス力」の3点が挙げられます。税理士との円滑なコミュニケーションは、税務調査の成功に直結します。調査時に疑問や問題が生じた際、迅速に対応してくれる税理士を選ぶことが重要です。

また、税理士事務所の料金体系は事前に明確に確認し、追加費用の有無や提供されるサービス内容をしっかり把握しましょう。特に税務調査対応においては、追加のサポートが必要になる場合があるため、契約時に明確にしておくことが大切です。

加えて、実際の税務調査でどのような成果を上げたか、具体的な事例に基づいたアドバイスを提供できる税理士を選ぶことが重要です。経験豊富な税理士は、調査官の質問に的確に対応でき、調査結果を有利に進めることが可能です。

税理士変更によるトラブルを避けるための注意点

税理士を変更する際には、トラブルを避けるための注意点を把握しておくことが重要です。ここでは、税理士変更時に生じやすいトラブルと、その対策について詳しく解説します。

税理士変更時のトラブル事例-避けるための対策

税理士変更時に最も多いトラブルは、手続きの遅れによる税務調査への影響です。特に税務調査が進行中の場合、引き継ぎが遅れることで必要な資料が揃わず、調査が不利に進んでしまうことがあります。事前に新旧税理士間での引き継ぎがスムーズに行われるよう、十分な打ち合わせを行うことが重要です。また、旧税理士との関係を円満に保つためには、契約終了に関するコミュニケーションをしっかりと行い、誤解やトラブルを防ぐことが大切です。

税理士変更時のトラブル回避対策については、こちらの記事でも詳しく解説していますのでご参照ください。

参考:税理士変更の理由と引継ぎ手続きの流れ|最適なタイミングと注意点

税理士変更後のスムーズな引き継ぎ方法

税理士変更後にスムーズな引き継ぎを行うためには、新旧税理士間のコミュニケーションが重要です。引き継ぎに必要な書類やデータは、正確かつ迅速に提供することで、税務調査に備えた準備が整います。また、税務署に対する書類提出のタイミングにも注意が必要です。新しい税理士が正式に関与できるよう、適切なタイミングで「税務代理権限証書」を提出することを忘れないようにしましょう。

まとめ

本記事では、税理士を変更するメリットやリスク、税務調査での税理士の役割、そして税理士変更の手続きやトラブルを避けるポイントについて、具体的かつ詳細に解説してきました。税理士の変更は、税務調査前や進行中に行うことも可能ですが、タイミングやリスクを慎重に考慮する必要があります。適切な税理士を選び、円滑に引き継ぎを行うことで、税務調査を有利に進めることができるでしょう。信頼できる税理士を見つけ、税務調査に備えることが、企業にとって大きな安心感をもたらします。

FLAGSグループは、名古屋市で50年以上にわたり、中小企業の継続的な発展を支援しています。経営支援に強い税理士や、ITにノウハウを持つ若手税理士を有しており、スピーディーなレスポンスによる税理士変更サービスを提供しています。「クラウド会計に強い」「融資・補助金に強い」「経営支援に強い」という3つの強みにより、変化の激しい経済環境において、顧客のニーズに迅速に対応し、総合的なサポートを続けています。税理士の変更を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

アバター画像

この記事の執筆者

末松和真

税理士法人FLAGS代表社員。税理士。 (株)FLAGSホールディングス 代表取締役 税理士として税務・会計はもちろんの事、経営支援・クラウド会計支援・融資実行・補助金に強く、幅広い知識とサービスで企業の成長を支援している。